以前言っていたADバクーダ育成、運用してみました。
立ち回りは以前書いたように電気に繰り出していって流します。詳しくは前回の育成論を見てください。
なので今回はH振りとD振り、A振りとC振りのメリットデメリットを並べながら議論していきます。
①H振りとD振りについて
H252振りD4振りの耐久ステータス:177-90-96 B耐久指数:38759 D耐久指数:41343
D252振りH4振りの耐久ステータス:146-90-127 B耐久指数:31970 D耐久指数:45114
あたりまえですがB耐久数値が下がり、ハッサム・ナットレイへの後だしが若干難しくなりました。(ハッサムのAぶっぱ珠石化まで高乱数耐え、*納豆の鉢巻きウィップで確一)*元々6割程度の乱数
一方Dの耐久指数が上がったことにより臆病Cぶっぱボルトの気合玉の乱数がずれたり(H振りのバクーダでもC100振り帯気合玉確三)、眼鏡サンダーの不一致めざパを確三にできるようになりました。
H振りとD振りは完全に好みですね。ボルトへのエッジの乱数を切ってBDにまわして耐久調整というのもありです。
②A振りとC振りについて
勇敢A252C無振りのステータス167-125 オバヒ:26250 地震:25050 エッジ:16700
冷静C252A無振りのステータス120-172 大文字:30960 大地:23220 エッジ:12000
指数では勇敢の方が圧勝です。大地を選択することによって確定数が変わるポケモンはコットンガードデンリュウぐらいなので、気にする必要はないと思われます。それよりもエッジによるボルトロス・サンダーへの乱数が変わるのを取るほうがいいですね。
速いけど型サンプル、以前HC振りのを紹介したので今回はAD振りのを
勇敢AD@帯
オーバーヒート/地震/エッジ/毒毒
技候補
・地震 電気への遂行技。確定
・エッジ サンダーボルトへの打点。確定
・オーバーヒートor火炎放射or大文字 オススメはオバヒ。撃つときは基本的に交換読み撃ち逃げ、メインウエポンが物理技なので撃った後にそれほど積みに起点にされにくいことから。他にも187-135グロスを帯込み75%の乱数になるのもでかい。
・大爆発 H振りロトムも一発で持っていけない火力で爆発してもしょうがないですね。
・ステルスロック サンダーが引くターンに撃てば後ろから後だしできないような状況にすることも可能、前回から考えてありかな、と思った技。
・欠伸 択ゲーになりやすい。
・毒 耐久水への打点
はい、これでバクーダの考察は一通り終了です。Aから削ってBDに振り分けた育成論も考えたには考えましたが、そんなことしたらサンダーボルトへの役割が薄くなってしまうので狭く強くを意識してADぶっぱです。
バクーダをレートなどのガチ環境で使いたいというならADぐらいしか生きる道がないと思いますね。それではまた今度。(こんだけの文章で疲れた)
スポンサーサイト